快眠のポイント:不眠昼夜逆転時差ぼけ等の方必見 
睡眠障害、不眠、過度の眠気、昼夜逆転、時差ぼけなどで悩んでいる方必見。

交代勤務や夜勤、夜遅くまでパソコンをしているなどにより不規則な生活で、朝なかなか起きれない、夜眠れない、起きていても眠気が強いなどの症状。

快眠のポイントを実行してみましょう。
光にてメラトニンをうまくコントロ−ルして快適な眠りを獲得しましょう。

快眠にはアルコ−ル・たばこ・お風呂・カフェイン・朝の光など上手に利用しましょう。
快眠、サ−カディアンリズム障害(概日リズム障害)Circadian Rhythm Sleep Disorder病院の医学事典検索結果。
病院福岡市内科睡眠障害の病院 華笑クリニック

Introduction

快眠

昼間の眠気

概日リズム

サ−カディアンリズム

朝の光

メラトニン

500ルクス

パソコン・コンビニサングラス





華笑クリニック
院長
 
松本 法親

 

           



※睡眠がうまく取れないとどのような弊害がでるでしょうか?

睡眠不足によりうつ病や心臓病が増加します。 また極端な睡眠時間では死亡率が高くなり。また逆に長すぎても死亡率は高くなります。

(ちなみに、7時間前後が死亡率が低いと言われています)


夜間勤務、交代勤務などにより概日リズムが崩れると集中力も落ち消化器症状などの体調不良が出現します。
それにより、夜間勤務の事故(例えばチェルノブイリ原発、マイスリ−島原発、鉄道事故)発症率が高まり、事業コストも高くなります。

 

 

<快眠のポイント>
1

睡眠時間は人それぞれです。よく言われている8時間にこだわらず、

昼間の眠気がなければ十分睡眠 がとれていると思っていいでしょう。

2

カフェイン(コ−ヒ−、紅茶、緑茶):4〜5時間(〜10時間)は覚醒作用が持続する(入眠障害、中途覚醒)ので、就寝前4〜5時間(〜10時間)は、カフェイ ン(コ−ヒ−、紅茶、緑茶、コーラ、ココア、チョコレート、健康ドリンク)をとらないようにしましょう。

(sleep latencyおよびREM latencyを延す。また利尿作用があるので尿意による中途覚醒・夜間頻尿になる。)

喫煙就寝前1時間は喫煙を避けましょう。(ニコチンは交感神経を刺激・利尿作用があるので夜間頻尿になる。)(入眠障害、中途覚醒)

就寝前30〜60分の入浴ぬるめのお湯で(冬場は40℃前後、夏場は37℃前後)。熱いお湯は交感神経を刺激するので覚醒させる。(入眠障害

 

カフェインは覚醒作用、利尿作用あり

3

無理に眠ろうとせず眠くなったら床につく、床に入って30分以上寝付けない時は一度布団を出てみるとよいでしょう。睡眠の途中で目が覚めた(中途覚醒)時になかなか寝付けない(再入眠障害)も同様です。(無理に眠ろうとすると、逆に心理的緊張を高め、心身を興奮させるので眠れない。)

4

毎日決まった時刻に起床する、体内リズムを崩さないためにも就寝時間がずれても起床時間はなるべ く 一定にしましょう

5

朝の光を浴びましょう。朝の光を浴びると15時間は睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が抑制されます。

15時間後からメラトニンの分泌が始まり、2時間後の

17時間後眠くなります。これが自然な睡眠です。

晴れた日の窓辺:3000ルクス

晴れた日の屋外:1万ルクス以上

曇りの日でも屋外なら3000ルクス

パソコン・コンビニの光もメラトニン分泌を抑制!

メラトニン(睡眠誘導物質)暗い時にしか(=光の量が500ルクス以下にならないと)脳の松果体から分泌されません。就寝予定2時間前からは、メラトニンが分泌されるようにパソコン・コンビニの光を避けましょう。

パソコン:1000〜1500ルクス

コンビニ:1500〜2000ルクス

メラトニンが分泌されるよう、夜の照明は明るすぎず(500ルクス以下)、また寝る時は暗すぎず、月明かり程度(30ルクス以下)の光があるほうがよいといわれています。

夜勤明けの人はサングラスをかけると、帰宅してから眠りやすいでしょう。

(朝の光によるメラトニン分泌抑制が、サングラスの遮光作用により防げられるので、メラトニンの分泌が促され眠りやすくなります。)

夜勤明けの人はサングラス

6

規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣を心がけましょう。

朝食をとることにより、体温が上昇し身体が目覚めます。朝食はきちんととるようにしましょう。

7

昼寝をする(しないと夕に眠くなる)なら15時前の20〜30分(これ以上寝ると夜の寝つきが悪くなる)だけがBESTです。短時間の昼寝は仕事率をアップします。

8

眠りが浅い時には、むしろ積極的に遅寝・早起きをしてみましょう。

  (寝床で長く過ごすと熟睡感が減ります)

9

睡眠中のいびき・呼吸停止・足のムズムズ・昼間の眠気は放置せず、病院で診てもらいましょう。

10

睡眠薬代わりの寝酒は、睡眠の質を下げます。アルコ−ルは催眠作用があるので寝つきは良くなりますが、睡眠後半の眠りを浅くし、分断しますので、総合的には睡眠の量・質ともに悪化させます。=中途覚醒、早朝覚醒)

飲酒後少なくとも4〜5時間(睡眠前半)は血中にアルコ−ルが残り、上気道の筋を弛緩させるため睡眠時無呼吸を悪化させます。また、睡眠前半ではREM睡眠は抑制され、逆に睡眠後半になるとREM睡眠が増え(早朝のREM rebound)、頻脈や発汗、夢や悪夢なども多く見るようになります。また胃のむかつき、頭痛、尿意、夜間頻尿により睡眠が妨げられます。

11

月経前の眠気とうまくつきあいましょう。(月経約2週間前は高温期で体温が下がりにくく、睡眠が浅くなる傾向があります。 またこの時期は黄体ホルモンにより眠気が促進します。)

12

睡眠薬は必ず医師の指示で飲むようにしてください。

13

上手な睡眠をとるためには、 自分にあった枕を使用してください。枕が高すぎると気道を圧迫し無呼吸・ 低呼吸の原因になることがあります。

14 いびきがひどい人は横向きや、うつ伏せで寝ると軽減されましが、ひどい人は病院へ行き、睡眠時無呼吸症候群などの検査をしてください。


 

※不眠症で悩んでいる人にはどうしたらいいか
  

  2004年の調査にて不眠性睡眠障害の人は2095.8万人、そのうち睡眠補助品使用(寝酒・安定剤・睡眠薬)の人617.0万人、

  そのうち睡眠薬使用の人460.3万人いると言われています。(2004年滋賀医科大学:精神医学口座のデ−タ−より)
 

  まずは、不眠の場合、先の快眠のポイントを実践してみましょう


 

 



                                                                                     

 

華笑クリニック Tel: 092-533-6523 〒815-0082 福岡市南区大楠二丁目10-9 グランドアビタシオン平尾2F