■睡眠時無呼吸症候群とメタボリック症候群
・AHI(無呼吸低呼吸指数)とインシュリン抵抗性(HOMA指数)との間に相関関係があります。
・メタボリック症候群;遺伝素因(体質)に加え環境因子が加わり発症する疾患で、過栄養と運動不足が主な原因。
糖尿病(上記)、肥満、高血圧 などの生活習慣病を含む。
・睡眠時無呼吸症候群はメタボリック症候群の1つ or その原因ともなると考えられます。
■高血圧、糖尿病とメタボリック症候群
|
・高脂肪食負荷は、腹部脂肪細胞のアンギオテンシノーゲン遺伝子の発現を促し、RAA系を亢進させる。
・<治療>
@高脂肪食を取らない。
A減量
B減塩
C抗酸化物質(グルタチオン、ビタミンC,ビタミンE)を摂取。 |
■メタボリック症候群とは
メタボリック症候群とは、内臓脂肪型肥満により様々な病気が引き起こされやすくなった状態をいいます。
過去にも、シンドロ−ムX、死の四重奏、内臓脂肪症候群、マルチプルリスク症候群などの概念で発表されてきましたが、
2004年以降、メタボリック症候群・メタボリックシンドロ−ムとして世界的に統一する動きがでてきています。
■肥満のタイプ
肥満には体のどの部分に脂肪がつくかによって2つのタイプに分類できます。
「皮下脂肪型肥満」・・・・下腹部、腰周り、太もも、お尻周りの皮下に脂肪が蓄積 (外見でわかりやすい)
「内臓脂肪型肥満」・・・・内臓の周りに脂肪が蓄積 (外見でわかりにくい)
内臓脂肪と皮下脂肪ではエネルギ−の使われ方が異なり、エネルギ−の備蓄を預金に例えると、内臓脂肪は日々の
生活のための普通預金、皮下脂肪はいざというときに備える定期預金や積立預金といったところです。
つまり内臓脂肪は比較的容易にたまるものの、容易に燃焼することができるので、日々の食事や運動を心がければ
減らすことは可能です。
生活習慣病である「肥満症」「高血圧」「糖尿病」「高脂血症」などは内臓脂肪型肥満が原因と考えられています。
肥満および 「高血圧」 「高血糖」 「高トリグリセライド血症」 「高コレステロ−ル血症」の危険因子を2つ持ち合わせ
ると、心臓病の発症リスクは10倍近くに高まります。また、危険因子を3〜4つ持ち合わせると心臓病の発症リスクは
31倍と驚くほど高まります。
■メタボリック症候群の診断基準
●必須項目 IDF:International Diabetes Federation
|
日本基準 |
IDF基準
|
必須項目 |
内臓脂肪蓄積 |
中心性肥満
|
|
男女とも内臓脂肪断面積100cm2≧
男性 85 cm≧
女性 90 cm≧
|
民族固有の値を用いる |
●上記に加え、以下のうち2項目以上
高TG血症
低HDL-C血症 |
≧150mg/dl
かつ/または
<40mg/dl
|
≧150mg/dl
-----------------------------------
男性 <40 mg/dl
女性 <50 mg/dl
|
収縮期血圧
拡張期血圧 |
≧130mmHg
かつ/または
≧85mmHg
|
≧130mmHg
かつ/または
≧85mmHg |
空腹時血糖 |
≧110mg/dl |
≧100mg/dl |
<検査>
スクリ−ニング検査として、ウエスト周囲径の測定を行い、該当すれば、精密検査として腹部CT検査を行います。
●ウエスト周囲径の測定方法
ウエスト周囲径の測定は内臓脂肪量を推定することが目的ですので腹部CT検査基準となっている臍周囲を計測します。
この時、測定条件を一定にする必要があります。
被験者の条件 ・・・・・ 空腹時
両足を揃えた立位で、自然呼気終末(軽く息を吐いた状態にする)
両腕を身体の脇に自然に垂らす
検者の注意点 ・・・・・ メジャ−は非伸縮性の布製を用いる
0.1cm単位で計測
床と水平になるように計測
きつくくい込まぬように注意
●腹部CT検査
注意) 経口血糖降下薬内服中の2型糖尿病患者における内臓脂肪蓄積の診断
チアゾリジン誘導体のような脂肪細胞に直接作用し体脂肪分布を変化させる(内臓脂肪量を減少させ、
皮下脂肪量を増加させる)経口血糖降下薬を内服中の2型糖尿病患者においては、腹囲測定では
内臓脂肪量の推定は困難であり、腹部CT検査は必須と考えられます。
■メタボリック症候群の性別および年齢による発現比率
米国のNHANESVの結果によれば有病率は男女とも加齢によって上昇することが示されています。わが国では
女性においてはほぼ同様の傾向を認めますが、男性においては若年層を含むどの年齢層においても高い有病
率を認めています。
同じ集団でメタボリック症候群の発現比率を計算すると HOMA-Rが1.0上昇する方が、10歳加齢するよりも高く、
つまりこれはメタボリック症候群の発症には欧米型のライフスタイルが原因していると考えられます。わが国に
おいては、若い世代でより濃厚に浸透しており、このことが加齢による影響を相殺している可能性があります。
したがって特に男性においては加齢に関係するというよりもむしろ若くても発症の危険性がある生活習慣病として
捉える必要があります。
文献) 片山茂裕、宮崎滋 編集 メタボリックシンドロ−ム診療ガイダンス より一部引用
|