ステロイド剤の効果 》
呼吸器Respiratoryへのステロイド剤使用について
ステロイド投与量、ステロイド補充療法の基本、ステロイド剤の効果
ステロイド剤の副作用、ステロイド剤の服用上の注意等。
呼吸器Respiratoryへのステロイド剤使用について病院の医学事典検索結果。
ステロイド剤の効果病院福岡市内科呼吸器科喘息Asthmaの病院 華笑クリニック

Introduction
呼吸器科におけるステロイド剤について




華笑クリニック
院長
 
松本 法親


呼吸器へのステロイド剤使用について

呼吸器科におけるステロイド剤について

1.現在使用しているステロイド剤の名称は次のとおりです
     注射【ソルメドロール:サクシゾン:プレドニン】
     内服【メドロール:プレドニゾロン】

2.1日投与量(プレドニン換算)・・・1錠は基礎分泌量だから1錠以上が治療量となる。
@初期投与量
○超大量:パルス療法(ソルメドロール500mg〜1g/day3日間)
○大 量:60mg(1mg/kg)以上…ステロイドレセプター100%飽和
○比較的大量:40〜60mg
中等量:20〜40mg(0.5〜1mg/kg)・・・中等量以上では免疫抑制効果が期待でき
  る。喘息の発作治療薬(リリーバー)としては中等量以上を用いる。特発性血小板減少症
  やGuillain-Barre症候群では自己抗体産生抑制を的として0.5〜1mg/kgを使う
A維持量
少量:20mg未満(0.5mg/kg以下)・・・症状安定時の使用量(維持量)であり、免疫抑
  制効果は期待できない。少量は喘息ではコントローラー(長期管理薬として用いる。少量投
  与であっても長期になると副腎抑制や骨粗鬆症は起し得る。


<他剤との相互作用>

  <CYP3A4を誘導する薬剤との併用

  6位の水酸化はCYP3A4によって触媒されるため、CYP3A4を誘導する薬剤との併用によって、ステロイドの代謝

  が亢進する。その影響を最も受けやすいステロイドの種類は、デキサメタゾンやベタメタゾンで、ステロイドの効果

   として1/5程度まで著減する。6位の水酸化が主ではないコルチゾールの場合は4/5程度までの減弱ですむ。プレ

   ドニゾロンはこれらの中間に位置し、効果は1/2程度となる。http://www.steroid-practice.jp/point/02/02/

   ● CYP3A4を誘導する薬剤
       ・ リファンピシン (抗結核薬)
       ・ フェニトイン (抗てんかん薬=アレビアチン、ヒダントール
       ・ フェノバルビタール (抗てんかん薬)
            (他のバルビタール系薬物も可能性あり)
       ・ カルバマゼピン (抗てんかん薬)
       ・ セント・ジョーンズ・ワート※1 (西洋オトギリソウ) など

  リファンピシン、フェニトイン(アレビアチン、ヒダントール)、バルビタール製剤(フェノバルビ

 タール)併用時はステロイドを増量する(肝でのステロイドの代謝・不活化を亢進させるので

 ステロイドの血中濃度が低下する)。

 ●逆にステロイドはワーファリンや抗糖尿病薬の作用を減弱させるので多めに投与される

 ことがあるが、ス薬減量に伴い薬剤の効果が増強する可能性があるので留意する。

 ス薬とシクロスポリンの併用では、いずれの薬剤も作用が増強する。エストロゲン製剤はステ

 ロイドの代謝を阻害するのでステロイドの血中濃度が上昇しステロイドの効果が増強する。

 

<胎盤通過性>

 ス薬の胎盤通過性は低い。プレドニゾロン(PSL)の場合、胎児血中濃度は母胎血中濃度の

  1/10程度。



<静注の場合>

 静注で投与する場合は、一部腎から排泄されてしまうので、経口製剤と比較して10%程度

 増量する。

 

<日内変動>

 ス薬の血中濃度は午前8時に最高に達し、午後4時に最低になる。

 

<ステロイド補充療法の基本>

*1錠が基礎分泌量(ストレスが無い状況下において、生理的に副腎から分泌される1日量)
  である。強力なストレス時(感染、抜歯、手術など)には4〜6倍〜12倍(錠)/日(コルチゾー
  ルとして100〜300mg/24h)が副腎から分泌される。
*筋肉労働に従事する人や、発汗、発熱時には1日2錠まで増量する。1日2錠以上投与して
  も症状の改善が無ければ、その症状はステロイド不足によるものではない。
*甲状腺機能低下と副腎不全の両方が存在する時は、まずステロイドを十分補充した後に
  甲状腺ホルモンを補充する。(甲状腺ホルモンはステロイドの代謝を促進するので副腎クリ
  ーゼを起こす危険がある。)


<減量について>
*抗炎症作用を目的とした場合、適切な初回投与量を減ずることなく投与し、疾患の活動性を
  明らかにor完全に抑えた時点で減量を開始(step down)することが肝心!炎症が完全に抑
  えれていない時点での減量開始は、再燃-->再び増量となり、結果として総投与量が増大
  してしまう。
*ステロイド減量の目安:長期投与の場合には、前投与量の25%を越す減量は、原疾患の再
  燃(リバウンド)の危険性がある。特に1錠以下の減量は数ヶ月で10%ずつと慎重に!
*2週間以上の連用では、中止する前に副腎機能をチェック!
2週間以内の連用では漸減は不要(副腎抑制は来たさない)。
<投与の中止に関するclinical evidence
  (O'Driscoll BR et al. Double-blind trial of steroid tapering in acute asthma. Lancet
  1933;341:324-327=急性喘息で入院した35例を対象にしたRCTランダム化比較試験で
  1週間かけて漸減した場合と突然中止した場合を比較) によると
  『プレドニゾロン1日投与量0.5〜1mg/kgの10日間投与で効果が認められ、喘息のコントロ
  ールが再び確立されたら漸減することなく投与を中止する事ができた。』


3.ステロイド剤の働きと効果
@抗炎症作用…喘息の場合は長期管理薬、発作治療薬として
A免疫抑制作用…膠原病、間質性肺炎、喘息発作治療薬としては、「中等量」以上のステロイ
  ドが必要。特発性血小板減少症やGuillain-Barre症候群でも治療薬として使う

B抗アレルギー作用



4.ステロイド剤の副作用と発現頻度(2299例中の頻度)
@副作用:メリットとディメリットを考慮して継続、減量、あるいは中止を検討する。
ステロイド糖尿病(1.0%)…のどが渇く、尿の量が増える、体重減少
対策:経口糖尿病薬の投与、インスリンの注射
昜感染症(0.65%)…抵抗力の低下、真菌症の発症、大量投与時.高齢者に多い
対策:抗生剤や抗真菌症薬の投与で対処し、急速なステロイドの減量は行わない(感染などの

  ストレス時には逆に増量も有り得る)。

 サイトメガロウイルス感染の場合は、ガンシクロビル(テノーミン)投与。

 ス剤投与が長期になれば;

       カリニ肺炎の予防としてバクタ1〜2錠/day、

       Tb再発予防としてINHを投与する。

 末梢リンパ球数が500以下になるとカリニ肺炎になりやすい。
骨粗鬆症(0.13%)…骨がもろくなる、骨折(胸腰椎、肋骨、四肢)、ステロイドが少量でも

  進行しうる。閉経後の高齢女性に多い。カルシウムを1日1,000mg以上摂取する。
対策:カルシウム製剤やビタミンD製剤の投与
無菌性骨頭壊死…全身性エリテマトーシスやネフローゼ症候群の人に多い。大腿骨頭に多
  い。『坐位から立位になる時に疼痛が有り、再び坐位になると消失する』関節痛に始まる。
 総投与量が10gを超えると発症し易くなる。MRIが早期発見に有用
ステロイドミオパチー(0.13%)…しゃがみ姿勢から立ち上がりにくい。上下肢近位筋の

  筋肉痛、脱力に始まる。筋炎とは異なりCPKやGOTなどの筋原性酵素は上昇しない。LDH

 や尿中クレアチンの上昇が指標となる。PSL40mg/日以上で起こりやすい。

対策:減量と共に回復するが、筋力の低下を防ぐための当該筋の軽度のリハビリや転倒によ
  る骨折を予防する
消化性潰瘍(0.13%)…胃がもたれる、便が黒くなる、吐き気、腹痛
対策:H2ブロッカーの投与
精神症状(0.04%)…躁うつ状態。減量により著しく改善する。
対策:抗うつ薬
ステロイド離脱症候群(0.04%)…ステロイドの漸減、中止に伴い、@相対的なステロイド
  不足(相対的副腎不全=副腎機能は正常)を来たし、37度台の発熱、関節痛、倦怠感、食
  欲不振などの非特異的な症状が出現したり、A原疾患の再燃(rebound)やB続発性副腎
  皮質機能不全時にかかったストレスに対し十分な追加の内因性のステロイドを作れなかっ
  た為に起こす副腎クリーゼなどを含む。
対策:ステロイドを増量する。
予防:2週間以上の連用では、中止する前に副腎機能をチェック!
血栓症(0.04%)…手足の腫れ・痛み、皮膚が青紫になる
続発性副腎皮質機能不全(?%)…食欲減退、全身倦怠、筋肉痛、関節痛
対策:イ)一日一錠は生命維持に必要(=基礎分泌量)

        ロ)ストレスがかかる場合(感染、抜歯、目の手術、その他の手術)にはステロイドを

            一時的に増量(4〜6錠/日)する必要がある。

        ハ)減量に伴い下垂体機能(ACTH)→副腎皮質機能(コルチゾール)の順に回復する。
            下垂体機能の回復には2〜5ヶ月、両者の回復には9ヶ月以上を要する。

A副作用:必ずしも減量中止の適応にはならない。

脂質代謝異常(5.21%)…満月様顔貌(4.78%)、中心性肥満(0.38%)、いかり肩

(0.04%)減量・中止と共に消失する。高脂血症

消化器症状(3.7%)…悪心(0.64%)、食欲不振(0.52%)、胃腸障害(0.52%)
            腹痛(0.30%)、口内炎(0.30%)、下痢(0.22%)
皮膚症状(3.27%)
  (イ)にきび(ステロイドにきび0.70%)、発疹(0.65%)、赤紫色の皮膚線状(ステロイド線
  条=皮下脂肪の増加)(中等量以上で発現し減量と共に消失する)
  (ロ)膠原線維合成抑制作用によるもの…皮膚萎縮=菲薄化、き弱化、溢血斑、点状出血
  (ステロイド紫斑。少量でも生じる。ステロイドは血管壁の透過性を減じるので出血傾向
  を改善する。)、皮膚や腱の断裂、創傷治癒遅延(外科的侵襲はできる限り避ける。
  (ハ)脱毛(0.96%)、多毛.粗毛(0.57%)、発汗増大(0.26%)
循環器障害(2.99%)…血圧上昇(1.91%)、電解質異常(0.6%)、浮腫(0.39%)
血液(2.08%)…白血球増多(リンパ球は減少、好中球は増加2.00%)、赤血球増多、
   血小板増多(0.04%)
精神神経症状(1.98%)…不眠(0.91%)、精神障害(0.35%)、しびれ感(0.17%)
眼症状(0.21%)…白内障の増悪因子(0.17%)。
   緑内障(0.04%)は用量依存性に発症し、減量により軽快する。
   眼圧降下の点眼剤などで対処。


B副作用?

ステロイドは食欲を亢進させるため、食べ過ぎた結果満月様顔貌となることもある。逆にこの作用を

  食欲不振時に活用することもある。 

5.服用上の注意

  医師の指示どおりに服用して下さい。勝手に服用を中止しないで下さい。
  *連用後の急な服用中止により、副腎不全・離脱症状(発熱、頭痛、食欲不振、脱力感、
  筋肉痛、ショック等)が現れることがあります。

6.ステロイド剤の使用について
副作用の可能性がある、又は現にあったとしても治療による有益性が高い場合には使用する
or 使用せざるを得ない場合があります。

 

華笑クリニック Tel: 092-533-6523 〒815-0082 福岡市南区大楠二丁目10-9 グランドアビタシオン平尾2F